伊達政宗

伊達政宗
伊達政宗
  • 居城・墓所
  • 独眼竜
  • 伊達家臣
  • 伊達家臣2
  • 伊達家臣3
  • ホーム >>


    伊達政宗

    伊達政宗
    伊達 政宗(だて まさむね、1567年9月5日 - 1636年6月27日)は、戦国時代の武将。
    出羽国(羽州)と陸奥国(奥州)の戦国大名。
    陸奥仙台藩の初代藩主。
    本姓は藤原氏。
    家系は伊達朝宗を祖とする伊達氏。
    第16代当主・伊達輝宗と最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の嫡男。
    幼名は梵天丸、字は藤次郎、諡号は貞山。
    神号は武振彦命で、青葉神社に祭られる。
    幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、また、戦国屈指の教養人として、豪華絢爛を好むことで知られていた。
    諱の「政宗」は伊達家中興の祖といわれる室町時代の第9代当主・大膳大夫政宗にあやかったもので、この大膳大夫政宗と区別するべく藤次郎政宗と呼ぶことも多い。

    生涯
    幼年期
    永禄10年(1567年)、出羽米沢の米沢城に生まれる。
    元亀2年(1571年)、疱瘡(天然痘)に罹り右目を失明する。
    当時、天然痘を治す治療方法はなく、死の病であった。
    豊臣秀吉や徳川家康に「右目はどうしたのか?」と聞かれた際において、政宗は「木から落ちたとき、右目が出てきてしまったが、あまりに美味しそうだったので、食べてしまった」と語っている。
    また、片倉景綱が容貌を悪くしていた右目を短刀で摘出したという逸話もある。
    元亀3年(1572年)、政宗の将来を心配した父・輝宗が招いた臨済宗の虎哉宗乙(こさいそういつ)禅師による厳しい教育が始められ、仏教や漢学を学ぶ。
    天正3年(1575年)、神職の子である片倉景綱が守り役を命ぜられ側近となる。
    景綱は政宗の側近中の側近として、時には軍師として生涯忠誠を尽くした。


    家督相続から摺上原の戦いまで

    家督相続から摺上原の戦いまで
    天正5年(1577年)に元服、天正7年(1579年)には仙道の戦国大名で三春城主田村清顕の娘愛姫を正室とする。
    天正9年(1581年)、隣接する戦国大名・相馬氏への侵攻に15歳で初陣し、勝利を収める。
    天正12年(1584年)に18歳で家督を相続し、伊達家17代を継承する。
    父・輝宗は41歳の働き盛りでもあり、政宗は当初、若年を理由に辞退を申し出たが、政宗の武将としての素質を見抜いていた輝宗の決意は固く、家督を相続することとなった。
    小手森城主の戦国大名・大内定綱は二本松城主の戦国大名・畠山義継と手を組み、田村氏からの支配を脱却し、政宗に対抗しようとした。
    天正13年(1585年)、政宗は小手森城へ兵を進める。
    討伐の際は、降伏を認めないなどの徹底した粛清(小手森城の撫で切り)を行い、非道な一面を見せた。
    豪族が殆ど親戚・縁戚同士という奥州では皆殺し戦術は前代未聞の大事件であり、近隣の戦国大名を恐怖に陥れた。
    これは、近隣諸国への見せしめである。
    しかし、一方で政宗は後年、戦略的見地から定綱を家臣の列に加えている。
    大内定綱の没落を間近で見た畠山義継は、和議を申し出た。
    輝宗の取りなしにより5ヶ村のみを畠山領として安堵することになった。
    ところが輝宗が、所領安堵の件などの礼に来ていた畠山義継を城門まで見送りに行った所を拉致される。
    政宗は事件の時、狩りに出かけていたが急遽戻り、畠山一行を追跡し、父・輝宗もろとも鉄砲を放って一人も残さず殺害したという。
    この事件は、輝宗が自分とともに義継を撃てと命じたとの説や追跡してきた政宗の軍勢がすでに鉄砲で武装していたことから、政宗の父殺しの陰謀だったとする説など発生原因も含めて諸説ある。
    その後、初七日法要を済ますと輝宗の弔い合戦のため早くも畠山氏の二本松城を包囲し、畠山氏救出のため集結した、佐竹氏・蘆名氏など3万の反伊達連合軍と安達郡人取橋で死闘を演じた。
    数の上で五分の一以下の戦力であった伊達軍は重臣・鬼庭良直を討たれ窮地に立つものの辛くも持ち堪え、反伊達連合軍の撤退により政宗は勝利をおさめた(人取橋の戦い)。
    政宗は更なる侵攻を行い、天正16年(1588年)に郡山合戦にて相手国の領土を奪う。
    正妻愛姫の実家田村氏の協力を得て、現在の福島県中通り中部にあたる地域まで支配下におく。
    関白豊臣秀吉は関東・東北の諸大名、特に関東の北条氏と東北の伊達氏に対して、私戦禁止命令を発令した。
    しかし、政宗は秀吉の命令を無視して戦争を続行した。
    同年、北方の大崎氏家中の内紛に介入、兵1万を以て攻め入ったものの大崎氏の頑強な抵抗、及び味方であった黒川月舟斎の裏切りと大雪により敗北。
    これに乗じて伊達領南部に蘆名氏、二階堂氏らが侵攻。
    また伯父・最上義光とも一触即発の事態となるが義姫の仲介により和議が成立し窮地を脱した(大崎合戦)。
    天正17年(1589年)には東北地方の覇権を賭けて会津の蘆名義広・佐竹氏の連合軍と戦う。
    この戦いを摺上原の戦い(磐梯山麓・猪苗代町付近)という。
    蘆名氏はすでに関白、秀吉傘下の大名となっており、政宗が蘆名氏と戦うことは秀吉への挑戦を意味していた。
    蘆名義広は1万5千の兵を率い、政宗も2万1千を率いて磐梯山の中腹に陣を敷いた。
    この戦いで伊達軍は騎馬武者300騎、兵2千余りを討ち取ったという。
    黒川城を陥落させ蘆名氏を滅ぼし会津地方を支配した。
    さらに兵を須賀川へ進め二階堂氏を滅ぼした。
    この戦いと前後して、戦国大名・白河義親、石川昭光、岩城常隆が次々と政宗に服属した。
    このとき政宗は現在の福島県の中通り地方と会津地方、及び山形県の南部、宮城県の南部を領し全国的にも屈指の領国規模を築いた。
    これに加え上述の白河氏といった南陸奥の諸豪族や、また今の宮城県や岩手県の一部を支配していた大崎氏・葛西氏も政宗の勢力下にあった。
      

    豊臣秀吉との対立
    豊臣秀吉との対立
    この頃、中央では豊臣秀吉が織田信長の統一事業を継承しており、政宗は秀吉と鋭く対立した。
    秀吉から上洛して恭順の意を示すよう促す書状が何通か届けられており、政宗はこれを黙殺していた。
    政宗は父、伊達輝宗の時代から後北条氏と同盟関係にあったため、秀吉と戦うべきか小田原に参陣すべきか、直前まで迷っていた。
    しかし、1590年、秀吉の兵動員数を考慮した政宗は秀吉に服属し、秀吉は政宗の本領を安堵した(ただし、会津領攻略は秀吉の令に反した行為であるとされ、会津領などは没収され、72万石になった)。
    記録ではこのとき小田原攻めに遅参したという理由で秀吉が政宗を事実上監禁して脅したが、政宗は詰問に来た前田利家らに千利休の茶の指導を受けたいと申し出、秀吉らを感嘆させた。
    この行為は秀吉の派手好みの性格を知っての行いと伝えられる。
    政宗が秀吉に服属したため、政宗と同盟を結んでいた北条氏政・北条氏直親子は秀吉に降伏し、政宗の居城、会津・黒川城へ入城した秀吉は奥州仕置を行った。
    ここに秀吉の「日本統一」が達成された。
    参陣前に母親に毒殺されそうになり、母親を成敗する代わりに弟の伊達小次郎を斬殺したという説が通説となっているが、毒殺創作説も存在する。
    母・義姫(保春院)はその後も伊達家にとどまったが、四年後に実家の兄・最上義光のいる山形城へ突如出奔した。
    翌天正19年(1591年)には蒲生氏郷とともに葛西大崎一揆を平定するが、政宗自身が葛西大崎一揆を扇動していた嫌疑をかけられる。
    これは氏郷が「政宗が書いた」とされる一揆勢宛の書状を入手した事に端を発する。
    また、京都では政宗から京都に人質として差出した夫人は偽者であるとか、一揆勢が立て篭もる城には政宗の幟(のぼり)や旗が立てられているなどの噂が立ち、秀吉の耳にも届いていた。
    そこで政宗は上洛。
    一揆扇動の書状は偽物である旨秀吉に弁明し許されるが、米沢城から玉造郡岩手沢城に58万石に減らされての転封となり、城名を岩出山城に変えた。
    文禄2年(1593年)秀吉の朝鮮出兵に従軍して朝鮮半島へ渡る。
    また、普請事業なども行う。
    朝鮮出兵時に政宗が伊達家の部隊にあつらえさせた戦装束は非常に絢爛豪華なもので、上洛の道中において盛んに巷間の噂となった。
    三千人もしくは千五百人の軍勢であったとの記録がある。
    他の軍勢が通過する際、静かに見守っていた京都の住民も伊達勢の軍装の見事さに歓声を上げたという。
    これ以来派手な装いを好み着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになった[7]、と伝えられる。
    これは、派手好みの秀吉が気に入るような戦装束を自分の部隊に着させることで本陣に近い配置を狙い、損害を受けやすい最前線への配置を避けるよう計算したものと言われる。
    豊臣政権においては、秀吉に早くから服属して五大老に選ばれた大名たちとは異なり、政宗は北条氏と同盟して秀吉と対立したため、五大老には選ばれなかった。
    文禄4年(1595年)、秀吉から謀反の疑いをかけられた関白豊臣秀次が切腹した。
    秀次と親しかった政宗の周辺は緊迫した状況となり、この時母方の従姉妹に当たる最上義光の娘・駒姫は、秀次の側室になる為に上京したばかりであったが、秀次の妻子らと共に処刑されてしまう。
    政宗も秀吉から謀反への関与を疑われるも、最終的には無関係であるとされ連座の難を逃れた。
    秀吉の死後、五大老・徳川家康と政宗は秀吉の遺言を破り、慶長4年(1599年)、政宗の長女・五郎八姫と家康の6男松平忠輝を婚約させた。
       

    関ヶ原合戦と最上陣
    関ヶ原合戦と最上陣
    豊臣秀吉死後の慶長5年(1600年)に家康が会津領主・上杉景勝に謀反容疑をかけ、上杉討伐を行うと従軍して、7月25日に上杉の支城で登坂式部勝乃が守る白石城を陥落させた。
    家康の留守中に五奉行の石田三成らが家康に対して毛利輝元を総大将として挙兵し、小山まで北上していた家康は西へ向かった。
    この際、家康は政宗に、戦勝の暁には現在の所領58万石に加え、新たに49万石の領土を与えるという内容の書状(「百万石のお墨付き」仙台市博物館・蔵)を送っている。
    これは、家康が上杉景勝を会津に釘付けにしておくため、政宗の東軍参加が是非とも必要であったことから、100万石のお墨付きを与え、東軍参加を促したとされる。
    同年9月、関ヶ原の戦いが勃発すると、東軍に属した政宗は、上杉氏の将直江兼続率いる軍が最上氏居城山形城を攻撃した際、留守政景を名代として最上に援軍を派遣した(長谷堂城の戦い)。
    9月25日には茂庭綱元に命じて、上杉領の湯原城を攻略させた。
    政宗は長谷堂城の戦い後、直江兼続が米沢に帰ったのを見て取ると、仙道方面への侵略を開始、10月6日宮代で本庄繁長の上杉軍を破った。
    伊達軍は更に福島城を囲んだが、城の防御は堅く、翌日には撤退した(宮代表合戦、上杉家俗称松川の戦い)。
    戦後、政宗が密かに白石宗直に支援させて、南部氏領国で和賀忠親に一揆を煽動させていた策略が発覚した(一揆軍は翌慶長6年4月に敗北)。
    この「和賀一件」を重く見た家康は、事件追及の構えを見せ、49万石加増、すなわち計100万石の約束手形を反故にした。
    結果的に政宗への恩賞は、仙台開府の許可と陸奥国刈田郡(白石)合わせて2万石の加増のみにとどまり、領地は60万石となった(後に近江と常陸に小領土の飛び地2万石の加増で62万石となる)。

    出会い系
    仙台開府と慶長遣欧使節
    慶長6年(1601年)には仙台城、仙台城下町の建設をはじめ、居城を移す。
    ここに、伊達政宗を藩祖とする仙台藩が誕生した。
    仙台藩・62万石は加賀・前田氏、薩摩・島津氏に次ぐ全国第3位であるが、それは表高であり、仙台藩の実高は優に100万石を越えていたといわれる。
    仙台城は山城で天然の地形を利用した防御であるものの、仙台城下の城下町は全面的な開発であるため、のべ百万人を動員した大工事となった。
    藩内の統治には48ヶ所の館を置き家臣を配置した。
    伊達政宗は仙台藩とエスパーニャとの通商(太平洋貿易)を企図し、1613年(慶長18年)、仙台領内において、エスパーニャ帝国国王フェリペ3世の使節セバスティアン・ビスカイノの協力によってガレオン船・サン・フアン・バウティスタ号を建造した。
    政宗は家康の承認を得ると、ルイス・ソテロを外交使節に任命し、家臣・支倉常長ら一行180余人をヌエバ・エスパーニャ(メキシコ)、エスパーニャ、およびローマへ派遣した(慶長遣欧使節)。
    慶長19年(1614年)の大坂の役では、片倉重長が後藤基次らを討ち取り、真田信繁(幸村)の攻勢を受けて立つなど大きな功があった。
    世情が落ち着いてからは、もっぱら領国の開発に力を入れ、後に貞山堀と呼ばれる運河を整備した。
    北上川水系の流域を整理し開拓、現代まで続く穀倉地帯とした。
    この結果、仙台藩は表高62万石に対し、実高100万石を越える米の生産量を確保した。
    文化的には上方の文化を積極的に導入し、技師・大工らの招聘を行い、桃山文化に特徴的な荘厳華麗さに北国の特性が加わった様式を生み出し、国宝の大崎八幡宮、瑞巌寺、また塩竈神社、陸奥国分寺薬師堂などの建造物を残した。
    さらに近江在住の技師・川村孫兵衛を招き、北上川の河口に石巻港を設けた。
    これにより北上川流域水運を通じ石巻から江戸へ東廻り航路で米を移出する体制が整う(江戸時代の多くの期間において、江戸で流通する米の半分は仙台藩石巻港からの廻米であった)。
    2代将軍徳川秀忠、3代徳川家光の頃まで仕え、寛永13年(1636年)5月江戸で死亡。
    享年70。
    死因は癌性腹膜炎あるいは食道癌(食道噴門癌)と推定されている。
    「たとえ病で失ったとはいえ、親より頂いた片目を失ったのは不孝である」という政宗の考えから死後作られた木像や画にはやや右目を小さくして両目が入れられている。
    辞世の句は、「曇りなき 心の月を 先だてて 浮世の闇を 照してぞ行く 」
    法名:瑞巌寺殿貞山禅利大居士(尊称:貞山公)。
    ここで探すのがいいのかもしれない出会い系ならここで間違いがない。

    Yahoo!検索