伊達家臣2

伊達家臣2
伊達政宗
  • 居城・墓所
  • 独眼竜
  • 伊達家臣
  • 伊達家臣2
  • 伊達家臣3
  • ホーム >> 伊達家臣2


    伊達家臣2

    伊達家臣2
    国分盛重
    国分 盛重(こくぶん もりしげ、天文22年(1553年) - 元和元年7月15日(1615年9月7日))は、伊達政宗に仕えた戦国時代の武将である。
    幼名は彦九郎。
    はじめ伊達政重といい、国分氏を継いで国分政重、ついで国分盛重と名を改め、最終的には伊達盛重と名乗った。
    伊達晴宗の5男として生まれ、兄の輝宗の代のとき、1577年に国分氏のもとに代官として遣わされ、後に国分氏を継いだ。
    国分氏は今の仙台市付近を治めた小大名で、これによって伊達氏に従属した。
    盛重は伊達氏の武将として活躍し、1585年に甥にあたる主君政宗の下で人取橋の戦いに加わった。
    しかし、家中の反発を抑えきれず、1587年に政宗に討伐されかかった。
    盛重は政宗に謝罪して許されたが、国分氏の家臣は政宗直轄とされた。
    1590年から1591年の葛西大崎一揆鎮圧で、伊達政宗と蒲生氏郷が不和になったときに、氏郷の帰国の安全を保証する人質になった。
    盛重はその後も伊達氏一族の武将として重きをなしたが、1596年に出奔して佐竹義宣のもとに走り、その家臣になった。
    1600年に佐竹氏の転封に従って秋田に移り、横手城を与えられ、1615年に亡くなった。
     
    国分氏の継嗣
    伊達政重、後の国分盛重は、伊達晴宗の5男で、輝宗の弟、政宗の叔父にあたる。
    政重が国分氏の当主になった事情ははっきりしない。
    江戸時代に仙台藩で編纂された『性山公治家記録』(伊達治家記録)は、国分盛氏が子を持たずに死去したため、家臣の堀江掃部らが伊達氏からの当主を迎えるよう運動し、天正5年(1577年)に政重が跡を継いだとする。
    しかし国分の家中には政重を嫌う動きがあり、伊達輝宗は鬼庭良直を派遣して調停させたがうまくいかなかった。
    そこで輝宗は、自分に次男が生まれたらそれを国分の跡継ぎにするので、彦九郎はそれまでの代官にすぎないと約束した。
    輝宗は、12月9日には九郎(彦九郎)が堀江掃部尉をないがしろにしたら自分に言うように、と述べる書状を送った。
    問題の12月19日の書状が伝わっている。
    九郎を国分の代官にしたことについて堀江掃部尉に礼を述べ、九郎(彦九郎)が堀江掃部尉をないがしろにしたら自分に言うようにとしたものである。
    これからすると、政重が国分氏の当主になったのはそれより後と推定できる。
    国分氏の系図には、盛氏 = 盛重と続けるものと、盛氏 - 盛顕 = 盛重と続けるものがある。
    後者は盛顕は盛氏の子で天正6年(1578年)卒とするから、盛顕の存命中に盛重が代官になり、翌年に盛顕が死んだということになる。
    子がないから盛重が入ったとする治家記録の話と食い違う。
    国分氏については他にも諸伝の間に矛盾が多いので、どちらが正しいか判定できず、どちらも間違っている可能性もある。
    いずれにせよ、政重の国分氏入りはスムーズなものではなく、家中の反発は強かったようである。


    国分盛重

    戦国大名伊達氏の武将
    形式的には臣下にならなかったものの、政重の下で国分氏は伊達氏に従属した。
    国分氏はかつて北隣の留守氏と戦いを繰り返したが、留守氏にも政重の兄留守政景が養子に入ったため、両氏の戦いは止んだ。
    時期は不明だが、政重は小泉城(若林城の前身または近接地)から松森城に移り住んだと江戸時代の地誌に伝えられる。
    治者としての盛重は、陸奥国分寺の衰微を憂えて寺のために殿堂を建てた。
    おそらくそれに関連して、天正13年(1585年)には国分寺の本尊をおさめるための小厨子を作らせた。
    国分政重は、天正13年(1585年)11月17日の人取橋の戦いに参加し、主力の一部として政宗の本陣がある観音堂山の麓に展開し、攻め寄せてきた佐竹・蘆名連合軍と戦った。
    政重に対しては天正15年(1587年)に堀江伊勢が二度にわたって反抗姿勢を示した。
    この反抗は、一度は沈静化したが、再度の紛争で伊達政宗は堀江の側に立って盛重を討とうとした。
    盛重は急遽政宗がいる米沢城に赴いて謝罪し、処罰を免れた。
    これ以後、政宗は国分氏の家臣を自分の直接の家臣とし、まとめて国分衆と呼んだ。
    政重は、天正14年(1586年)から天正16年(1588年)頃に、名を盛重と改めた。
     
    豊臣政権下伊達氏の家臣
    天正18年(1590年)に豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めるのを見て、政宗は秀吉に服従することを決めた。
    秀吉は奥羽仕置によって伊達氏の新領土を削り、留守氏を取り潰したが、国分氏は伊達氏の家臣とみなされたため咎められなかった。
    その年の終わりに葛西大崎一揆が起こった。
    政宗は直ちに出陣し、会津の領主蒲生氏郷もその後を追った。
    が、氏郷は行軍中に政宗が一揆を扇動したという情報に接し、警戒して旧大崎領の名生城を攻め取ってそこ立てこもった。
    一揆を鎮圧した政宗は、秀吉からかけられる嫌疑を晴らすためにもまず氏郷と和解する必要を認め、名生城から出る条件として12月に国分盛重と伊達成実を人質として氏郷に送った。
    蒲生軍は人質とともに会津へ引き上げた。
    政宗の危機はこれに終わらなかった。
    文禄4年(1595年)7月に豊臣秀次が切腹させられると、秀次と近かった伊達政宗が「謀反」への関与を疑われた。
    許された政宗は、8月24日に主だった家臣と連名で身の潔白と今後の忠誠を記した誓詞を出した。
    その中に伊達彦九郎盛重の名があり、他の一族武将とともに、一族以外の家臣より先に書かれている。
    これらの出来事から、盛重個人は伊達氏一族の武将として重んじられたことがわかる。
    天正19年(1591年)、天正20年(1592年)頃に、盛重は氏を伊達氏に戻したらしい。
     
    佐竹氏への出奔と晩年
    盛重は、慶長元年(1596年)に出奔して佐竹氏のもとに走った。
    佐竹氏は戦国時代に伊達政宗が強敵として戦った相手である。
    そこでは伊達氏を名乗り、左門宣宗(佐竹義久の子)を養子に迎え秋田伊達氏の祖となった。
    男子のうち一人は古内氏を継いだ古内重広で、仙台藩に仕えた。
      

    小梁川盛宗
    小梁川盛宗
    小梁川 盛宗(こやながわ もりむね)
    室町時代の人物。
    戦国時代の人物。
    室町時代の盛宗
    小梁川盛宗(こやながわ もりむね、生没年不詳)は室町時代の人物。
    陸奥小梁川氏の祖。
    伊達持宗の子。
    中務大輔。
    小梁川親朝、小梁川宗朝の父。
    伊達郡の小梁川の地に分家し、小梁川氏を興した。
    下記の盛宗は曾孫である。
     
    戦国時代の盛宗
    小梁川 盛宗(こやながわ もりむね、大永3年(1523年)- 文禄4年1月14日(1595年2月22日))は、戦国時代の人物。
    陸奥小梁川氏当主。
    伊達氏家臣。
    伊達晴宗の娘婿。
    小梁川親宗(尾張守)の子。
    小梁川宗重の父。
    中務大輔。
    小梁川親朝系の人物であり、上記の盛宗は曽祖父にあたる。
    伊達晴宗の代から伊達氏に仕え、出羽国置賜郡の高畠城を与えられていた。
    智勇に優れた人物で、最上氏の武将・里見民部との戦いや大内定綱との戦いで武功を挙げた。
    しかし1570年に中野宗時が出奔したときは、これを見逃したために輝宗の怒りを買った。
    1585年に伊達輝宗が死去すると、老齢を理由に一線から退いて隠居し、以後は伊達政宗の側近として政宗に助言したと言われている。
    晩年は泥播斎と号した。
    文禄4年(1595年)正月14日、京都で死去した。
    享年73。
       

    桑折宗長
    桑折宗長
    桑折 宗長(こおり むねなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
    伊達氏の家臣。
    天文元年(1532年)、伊達氏の家臣桑折貞長の長男として生まれた。
    桑折氏は伊達家中の有力重臣の一人であり、父貞長も伊達晴宗の執政を務めた他、足利将軍家からも陪臣ながら厚遇される家柄であった。
    当初、貞長は伊達稙宗の6男宗貞を養子としてもらい受け、嫡男としていた。
    この為、宗長は長男ながら家督を継ぐ予定はなく、幼少時に出家して相模国藤沢の遊行寺に預けられ、覚阿弥と称した。
    しかし、その宗貞が早世したため、父の命令で呼び戻されて還俗し、家督を継いで伊達輝宗に仕えた。
    輝宗隠居後は伊達政宗に仕え、輝宗・政宗時代の伊達家のほとんどの合戦に参加している。
    その後、老齢のため、嫡男政長に家督を譲り、点了斎不曲と号したが、以後も評定衆として政宗の補佐を務めている。
    文禄2年(1593年)に政長が文禄の役に出陣し、朝鮮で陣没しているが、この際には宗長の娘婿である石母田景頼の長男・桑折重長が家督を相続した。
    また、他の息子のうち、宗資は主君政宗の命で原田宗時の養子となって原田家を継いでおり、伊達騒動で有名な原田甲斐こと原田宗輔は孫にあたる。
    慶長6年(1601年)7月に死去。
    享年70。

    不倫
    伊達政隆
    伊達 政隆(だて まさたか、天正18年7月30日(1590年8月29日) - 元和元年(1615年))は、安土桃山時代・江戸時代初期の武将で伊達氏一門。
    岩城常隆の子。
    岩谷堂伊達氏初代当主。
    初名は隆道。
    通称は長次郎。
     
    略歴
    1590年(天正18年)、小田原征伐の参陣中に父常隆が病死し、家督は豊臣秀吉の仲介もあり、佐竹義重の三子貞隆が継いだため、岩城家より追放された。
    1607年(慶長12年)、母と共に初めて仙台に来て伊達政宗に謁見して厚遇された。
    常隆の父親隆は伊達晴宗の子であり、その縁もあったものと思われる。
    陸奥国栗原郡清水に知行を得る。
    1610年(慶長15年)、伊達姓を賜って一門に列し、政隆と名を改める。
    陸奥国江刺郡岩谷堂に5000余石を領して一家を興す。
     
    鬼庭綱元
    鬼庭 綱元(おににわ つなもと、天文18年(1549年) - 寛永17年5月24日(1640年7月13日))は、伊達氏の武将。
    父は鬼庭良直。
    子に良元・実元。
    喜多の異母弟で、片倉景綱は異母姉の異父弟に当たる。
    遠祖は斎藤氏(越前藤原氏)とされる。
    伝承によると、山城国八瀬の国人・斎藤基良(内蔵人行元、斎藤実盛の孫、盛房(実俊)の子とする)という人物が山城国から、伊達郡茂庭村(現福島市飯坂町茂庭)に移住し、大蛇退治によって鬼庭氏と称するようになったのが始まりと伝わる。
     
    経歴
    1585年、父が人取橋の戦いで奮戦し戦死したためにその家督を継ぐ。
    親族の小十郎景綱とともに伊達政宗からの信任は厚く、行政手腕にも優れていたため、翌年に綱元は38歳の若さで老臣を差し置いて奉行となった。
    1588年には百目木城を任されている。
    1590年、豊臣秀吉が主君・政宗に対して謀反の嫌疑をかけてくると、綱元は上洛してこれを陳弁している。
    このとき、秀吉は綱元の才能を気に入って、愛妾のお種(香の前)殿を妻として与えているが、これは政宗に無断で賜ったため政宗の怒りを買い、1595年に出奔した。
    その後は政宗に従って葛西大崎一揆や文禄の役での名護屋在陣に従う。
    さらには政宗の庶長子・伊達秀宗が伊予宇和島に移封されると、政宗から秀宗の補佐と藩政の指導を任されている。
    いわば綱元は、伊達氏における信任厚い行政官僚であった。
    1600年、伊達政宗に命じられ上杉領の湯原城を攻略した。
    文禄の役で名護屋に滞在した際、豊臣秀吉が鬼庭という姓は縁起が悪いとして、鬼庭を茂庭(もにわ)に改めさせたという。
    なお、栗原市に残る茂庭町は、伊達政宗の移封後、茂庭綱元の知行地となった土地である。
    こんど不倫旅行を計画してみたい。 不倫旅行ならどこに行くのがいいのだろうか。

    Yahoo!検索